HOME > 主なコンサルティング実績・事例
これまでHCGが支援させていただいた、主なコンサルティングの実績・事例をご紹介します。このページに掲載されている実績以外にも、企業・個人の各種相談・コンサルティング等を実施しています。
新人研修 (仙台市内事業協同組合 様)
組合加入企業の新規採用者を対象に、「テクニカルスキルとしてのマナーアップ」「ヒューマンスキルとしてのコミュニケーション向上」をテーマとして、採用時のスタートアップと6か月後のフォローアップを行っています。
また、研修時に新入社員へのアセスメントを実施し、新入社員の強みと弱みを把握・分析して、社員一人ひとりの教育の方向性を助言指導しています。
農業者研修教育施設指導職員新任者研修 (農林水産省 様)
農業大学校の新任者を対象に、「現在の若者の傾向性」「学生とのコミュニケーション手法としての傾聴」「質問・承認の各スキル醸成」などをテーマとして、研修を実施しています。
職員研修 (宮城県内水産・観光企業 様向け)
東日本大震災による売り上げが激減した、宮城県内の水産業・観光業を営む企業様、従業員800名の雇用を維持するために助成金を活用し、1年間、ビジネススキルを醸成するための教育研修を企画・実施しました。
平成22年10月 | 宮城県富県宮城事業「サービス開発プロジェクト」講師 |
平成22年10月 | 内閣府ソーシャルビジネストライアルリーグ講師 |
平成22年12月 | 古川商工会議所「起業塾」講師 |
平成23年4月 | 宮城県内水産・観光企業職員研修(平成24年3月まで定期開催) |
平成23年5月 | 宮城県飲食チェーン店新人研修講師 |
平成23年7月 | 宮城県ソフトウェア関連企業OJT担当者研修講師 |
平成24年4月 | 宮城県内IT系企業集合新人研修講師 |
平成24年4月 | 宮城県飲食チェーン店新人研修講師 |
平成24年4月 | 宮城県異業種組合新人職員研修講師 |
平成24年5月~10月 | 岩手県バリューチェーン人材育成事業講師 |
平成24年5月~12月 | 青森県マルシェコーディネータ人材育成事業講師 |
平成24年7月 | 東北大学中堅職員向け組織力向上研修 |
平成24年12月 | 仙台市外郭団体職員向け問題解決力向上研修講師 |
平成24年12月 | 中小企業大学校商工会・商工会議所職員向け経営革新講座講師 |
平成25年2月 |
農林水産省中央事業6次産業化プランナー対象コーチング研修 (北海道札幌市、宮城県仙台市、石川県金沢市、東京都開催を担当) |
平成25年7月~平成26年2月 |
埼玉県和光市職員向け会計・財務スキル醸成研修 埼玉県所沢市職員向け会計・財務スキル醸成研修 埼玉県戸田市職員向け会計・財務スキル醸成研修 |
平成26年7月~平成27年2月 |
山形県鶴岡市職員向け会計・財務スキル醸成研修 埼玉県入間市職員向け会計・財務スキル醸成研修 |
平成26年7月~平成27年2月 |
青森県農商工連携コーディネーター人材育成事業講師 青森県地産池消プロデューサー人材育成事業講師 |
平成26年12月 | 神奈川県海老名市職員向け会計・財務スキル醸成研修 |
平成26年12月~平成27年2月 |
農林水産省中央事業 指導者向経営指導力醸成研修 (岡山県岡山市、岩手県盛岡市、北海道札幌市開催を担当) |
平成26年9月~平成27年3月 | 財団法人 地域創造基金さなぶり主催「創業塾」メイン講師 |
宮城県内食品製造業 (中国大連への輸出支援)
中国大連へ、加工品の輸出支援を実施しました。ギフト商材として現地デザイナーと連携し、ギフトパッケージを開発しました。その後、現地商社および中国東北地方最大の小売業「大商集団」への提案を実施しました。
FOODEX2014での商談支援(香港での販売・商談支援)
香港FOODEX2014にて、ジャパンパビリオンの出店した企業に対する販売・商談支援を実施しました。
宮城県内工芸品販売業 (中国大連への輸出支援)
中国への販路開拓を志向する宮城県内の工芸品販売業様に対し、中国でのマーケティング調査を支援しました。また、大連市で開催されたイベントで実際に販売活動を行い、売れ筋アイテムや価格帯などについて調査・分析を実施しました。
平成26年8月 | FOOD EXPO Hong Kong 2014 にて出店者の販売支援を実施 |
平成27年2月 | TAIWAN NEW YEAR MARKET FAIR 2015にて出店者の販売支援を実施 |
平成27年3月 | 地域人づくり事業(処遇改善プロセス)海外販路拡大支援事業にて宮城県内生産品目のアジア圏への展開支援 |
平成27年4月 | 宮城県内飲食業の中華人民共和国南部への出店支援を開始 |
平成27年4月 | 地域人づくり事業(処遇改善プロセス)海外販路拡大支援事業にて宮城県内生産品目のアジア圏への展開支援として貿易実務サポート、英語(中文)パンフレットの制作、マーケティング調査を実施。 |
平成27年8月 | FOOD EXPO Hong Kong 2015 に現地リエゾンパートナーとともに出店。宮城県内企業の販売に向けた個別商談を支援した。 |
社会福祉法人 すずかけの里 様 (宮城県大崎市)
利用者工賃の向上を目的に、理念構築・工賃目標の設定・新規開設する飲食店の店舗コンセプトの設計・メニュー開発など、トータルで支援を実施しました。
NPO法人 福祉ネットABC 様 (宮城県仙台市)
新商品開発の支援を実施しました。宮城県産の銀鮭を活用し、電子燻製機を用いた「伊達の燻製」が、2009年の宮城県水産加工品品評会において、福祉施設として史上初の水産庁長官賞を受賞しました。
社会福祉法人 石巻祥心会 様 (宮城県石巻市)
石巻市のブランド卵「金華卵」を活用したプリン、シュークリームの開発を支援しました。また、仙台市内のイタリアンレストランとの連携によるアンチョビ・アンチョビソース・ピザの開発・ビュッフェスタイルのレストラン開設支援を実施しました。
平成20年10月 |
宮城県障害者福祉施設工賃倍増事業にて3施設のコンサルティングを開始 ● 社会福祉法人 すずかけの里 様(宮城県大崎市) ● 社会福祉法人 まどか荒浜 様(宮城県仙台市) ● NPO法人 福祉ネットABC 様(宮城県仙台市) |
平成22年3月 |
宮城県障害者福祉施設工賃倍増事業にて1施設のコンサルティングを開始 ● 社会福祉法人石巻祥心会 様(宮城県石巻市) |
平成22年5月 | 平成22年5月県内企業の福祉子会社設立に向けた総合コンサルティングを開始 |
平成23年4月 |
宮城県障害者福祉施設工賃倍増事業にて1施設のコンサルティングを開始 ● 社会福祉法人石巻祥心会 様(宮城県石巻市) 石巻市のブランド卵「金華卵」を活用したプリン、シュークリームの開発 |
平成26年7月 | 青森県社会福祉協議会主催「工賃向上研修」講師 |
平成26年9月 |
宮城県障害者福祉施設工賃倍増事業にて1施設のコンサルティング ● イタリアンレストラン開設支援 |
有限会社千葉水産 様
歯ざわり・口どけ・風味が一番良い、秋摘みの一番海苔のみを焼き海苔に使用し、伊豆大島産の椿油とフランス産のゲランド塩をミックスさせた「塩海苔」を開発しました。その後、東京駅などへの販路を構築しました。
仙台市内農業生産組合 様
地域の農業を存続させるために法人化したものの、組合員間の一体感が欠落しているという問題が発生していました。そこで、組合員全体でビジョンを掲げ、目標策定のための会議を実施しました。それらの整備を実施した後、目標を達成するための作付計画を見直し、新しい品目へのアプローチなど戦略策定や計画づくりを行い、チームとして意識醸成を行いました。
平成23年2月 | みやぎ産業振興機構主催「アグリビジネス実践講座」講師 |
平成23年2月 | 宮城県内企業と仙台市農業者の連携による産直所開設計画策定 |
平成23年4月 | 宮城県漁業信用保証協会にて経営相談員に就任(平成24年3月まで) |
平成23年7月 | みやぎ産業振興機構農業者支援「村田町のゆずの加工品開発」支援 |
平成23年8月 | みやぎ産業振興機構農業者支援「仙台市秋保野菜農業者加工品開発」支援 |
平成24年4月 |
宮城県内酪農者新商品開発支援 宮城県内農業者収支構造改善支援 |
平成24年5月 | 青森県フードリレーションシップコーディネータ育成研修講師 |
平成24年12月 |
農振水産省中央事業6次産業化プランナー向けコーチング研修 (関東、北陸、東北、北海道担当) |
平成25年2月 | 農林水産省普及員民間企業等派遣研修会講師 |
平成25年7月 | 宮城県農林漁業者等地域資源活用新事業創出支援業務にて県内生産者(イチゴ、海苔、わかめ生産者)を支援 |
平成25年10月 | 宮城県普及指導員向け6次産業化研修 |
平成26年2月 | 宮城県酪農生産者加工品パッケージ改善支援 |
平成26年4月 | 栗原市6次産業化新商品開発研究会委員に就任 |
平成26年7月 | 宮城県農林漁業者等地域資源活用新事業創出支援業務にて県内生産者(牡蛎、ヒラメ・カレイ漁業者)を支援 |
平成26年12月 | 仙台市東部農事組合法人2社に対する事業計画策定支援 |
平成27年2月 | 宮城県栗原市内苺生産者に対する事業計画策定支援 |
平成27年6月 | 宮城県農林漁業者等地域資源活用新事業創出支援業務にて県内生産者(牡蛎、イカナゴ、シイタケ)を支援 |
七日町中央通り商店街 様(宮城県大崎市)
商店街の再生を目的に、街づくりを行いました。ターゲットの設定、対象ターゲットからのヒアリングなどを行い、女性の自立や、学生などが活躍できる商店街をテーマに、商店街のビジョンや基本計画を立案しました。建設された被災地復興住宅を拠点として、毎月定期的にイベント「なないろデー」を開催しています。イベントも増やしながら、それぞれの主体者にとって「自己実現できる場づくり」を行っています。
長町1丁目商店街 様(宮城県仙台市)
商店街の活性化を目的に、食を通じて街を知っていただくイベント「長町N-1グランプリ」の企画・立案を支援しました。イベントコンセプトの立案や、集客目標・集客戦略などの立案を支援しました。
平成25年4月 | 宮城県大崎市古川七日町商店街のビジョンづくり支援 |
平成26年4月 |
宮城県大崎市古川七日町商店街の事業計画策定支援 女性・生産者が主体となる街づくりに向けたアクションプラン策定 |
平成26年8月 | 仙台市長町商店街N-1グランプリ企画支援 |
平成27年4月 | 宮城県大崎市古川七日町商店街アクションプランの実行支援 |